放浪うどん人

これから、うどんに会いに行きます。

毎週日曜日更新!気まぐれに更新する場合あり!

「gooブログ」から「はてなブログ」へお引越ししました!

Click⇒「火垂るの墓」の中にある「ひとでなし」 - ロケ地 巡礼 -

丸亀の夜 穴場で食べた「ざるうどん」


高松市で4軒のうどん屋さんを回り終え、私はJR高松駅から電車に乗り、丸亀市へ向かいました。

 

当初は丸亀で、ホテルにチェックインする前、

うどんを食べに行こうと思っていたのですが、すでにお腹いっぱいの為、

何処にも寄らず、ホテルで休憩することにしました。(^^ゞ

しばらく休憩した後、ある方へ連絡を・・・。

ある方と言うのは、丸亀市うどん屋さん「讃岐夢うどん夢う」さんの、佐藤大将です。

この日、佐藤大将と会う約束を交わしていました。

17時30分、ホテルの前で待ち合わせ。

佐藤大将が車で向かえに来て下さいました。

私は夢うさんへ2度ほど訪ねていますが、その時は大将と話す機会がなく、

顔を合わせてお話するのは、これが初めてになります。

まず、大将が行き着けの居酒屋さんへ。

案内された居酒屋さんは、海の物が新鮮でとても美味しいのと、

骨付き鶏の親鶏を、ひと口サイズにカットしたメニュー「親鳥」が美味しかった。(^^♪

品物の数々を撮影しようと、最初は思っていましたが、

地元の方で賑わう穴場なお店なので、撮影するのは野暮と思い止めました。

その居酒屋さんで、佐藤大将から数々のお話しを伺う事が出来ました。

夢うさんを開業するまでのエピソードや、映画「UDON」の撮影秘話、

お弟子さんのお店を訪ねて、アメリカへ行った時のエピソード、

それから笑福亭鶴瓶さんとのエピソード、どのお話も楽しくて、良い時間を過ごせました。

 

居酒屋を出た後、締めにうどんを食べる為、タクシーで別のお店へ向かいました。

タクシーで訪ねたお店は、以前、「さぬきうどん全店制覇攻略本」に掲載されていたお店です。

尚、現在は攻略本に掲載されていません。

先ほどの居酒屋さんと同じく、地元の方で賑わう穴場なお店なので、

店名を明かすのはよそう・・・そう思っていましたが、2度も店名を伏せるのは、

あまりに読者の皆様に申し訳ないと思いましたし、麺に特徴があり、検索すれば簡単に店名が出てくるので、

勿体ぶらずに店名を明かすことにします。

「あれんじ亭」というお店です。

こちらのお店では、佐藤大将がおすすめの「ざるうどん」をいただきました。

 

画像を見ていただくと、お分かりになると思いますが、緑色の麺です。

 

緑色の理由ですが、実はこちらの麺、わかめが練り込まれているのです。

 

麺をそのままいただきますと、わかめの風味が心地よく鼻を抜けて行きます。

やさしい磯の風味が広がり、とても美味しい。(^v^)

 

麺をつけ汁に浸けていただきます。

味が引き締まって美味しいですね。(^^♪

もちもち感、そして噛むと芯に押し返すような弾力のある麺。

とても美味しかったです。(^v^)

 

現在、夢うさんは休業状態が続いていますが、

いつの日かきっと、営業が再開されるものと私は信じています。

佐藤大将の営業再開に対する思いが、この夜、私の心にひしひしと伝わって来ました。

また、「讃岐うどん」に対する愛情が深く、

大将から発せられる言葉のひとつひとつに重みを感じました。

佐藤大将のような讃岐うどん職人の手によって、

讃岐うどんの文化は成り立ち、受継がれている・・・そのように私は感じました。

夢うさんが営業再開されたら、すぐに駆けつけたいと思います。(^.^)


佐藤大将撮影)

上の画像、自撮り撮影がうまく出来ず、あれこれと操作している内に撮れた画像です。

なので私も大将も、少し表情が硬いような・・・。(^_^)

またいつか一緒に会食出来る事を楽しみにしています。

佐藤大将から「よう来てくれたなぁ・・・ほんまによう来てくれた。」と言われた時、

心の中で涙が溢れ出ました。

ブログを続けて来て良かった・・・本当に良かった・・・。

佐藤大将、次は大阪で。(^^)

丸亀では本当にお世話になりました、ありがとうございました。m(__)m

 

住所 香川県丸亀市大手町3-7-13
電話番号 0877-24-4315
営業時間 18:00~翌1:30
定休日 日・祝